通帳をクリックすると拡大画像が出ます。 郵便局名をクリックすると局舎の写真が出ます。 この通帳は、昭和末期まで使われたオフライン通帳です。 金額の印字は手押し式となっており、各担当局の貯金事務 センターへ書類が郵送されます。このためオンライン局に 行くと金額の相違が発生するので、オンライン局で金額の 打ち直しが行われます。 尚、現在でも手押し式の金額印字を使っています。例えば 通帳に印字する機械がインクの切り替え中だったり機械が 故障中の場合、通帳に手押し式の金額が押印されます。 その確率は限りなく低いので、そんな場面に遭遇されたら ラッキーと言えるでしょう。 私は一度だけそんな場面に遭遇したことがあります。 昭和62年3月19日の午前十時頃、網走南四条郵便局に 行きました。ちょうど通帳に印字するインクの切り替え中 で、印字の段を二段使って手押し式の数字を印字してもら いました。局員の話によると、30分後には入力し直すの で30分経てばまた貯金出来ると聞いて紋別に行きました
年 月 日 郵 便 局 名 局 番 59-12-03 弘前卸センター簡易郵便局 84780 59-12-21 大沢簡易郵便局 (青森県)84785 59-12-26 野辺地駅前簡易郵便局(青森県)84772 60-01-10 毘沙門簡易郵便局 (青森県)84740 60-01-31 鳥井野簡易郵便局 (青森県)84789 60-02-06 乳井簡易郵便局 (青森県)84789 60-03-11 三条簡易郵便局 (青森県)84782 60-03-22 大館狐台簡易郵便局 (秋田県)86817 60-04-09 前田屋敷簡易郵便局 (青森県)84755 60-06-12 菖蒲川簡易郵便局 (青森県)93711
年 月 日 郵 便 局 名 局 番 60-04-01 利 子 60-06-28 相野簡易郵便局 (青森県)84722 60-07-12 桜川簡易郵便局 (青森県)84783 60-07-23 青森問屋町簡易郵便局(青森県)84773 60-08-05 川守田簡易郵便局 (青森県)84754 60-08-07 向駒越簡易郵便局 (青森県)84737 60-09-05 出野里簡易郵便局 (青森県)84769 60-10-16 嶽簡易郵便局 (青森県)84718 60-12-18 金屋簡易郵便局 (青森県)84774 60-12-30 蛎崎簡易郵便局 (青森県)84714
年 月 日 郵 便 局 名 局 番 61-01-14 高岩簡易郵便局 (青森県) 84707 61-02-21 一川目簡易郵便局 (青森県) 84730 61-02-26 広瀬簡易郵便局 (青森県) 84726 61-03-04 月見野簡易郵便局 (青森県) 84759 61-03-07 七百簡易郵便局 (青森県) 84779 61-03-19 蛇浦簡易郵便局 (青森県) 84713 61-03-22 正道尻簡易郵便局 (青森県) 84746 61-03-25 八戸下長簡易郵便局(青森県) 84733 61-04-03 空知太簡易郵便局 (北海道) 97716 61-04-03 砂川北光簡易郵便局(北海道) 97753
年 月 日 郵 便 局 名 局 番 61-04-04 江別あけぼの簡易郵便局 90806 61-04-16 札幌荒井山簡易郵便局(北海道)90783 61-04-01 利 子 61-05-16 篠路駅前団地簡易郵便局 90788 61-05-22 西小川通簡易郵便局 (北海道)90793 61-07-21 岩見沢北四条簡易郵便局 97767 61-08-11 鳥舌内簡易郵便局 (青森県)84792 61-08-22 永田簡易郵便局 (青森県)84747 61-12-22 大樹駅前簡易郵便局 (北海道)91710 62-01-14 千歳空港簡易郵便局 (北海道)90794
年 月 日 郵 便 局 名 局 番 62-04-01 利 子 62-04-30 手稲鉄北簡易郵便局 (北海道)90811 62-06-19 鹿ノ谷郵便局 (北海道)90157 62-09-05 札前簡易郵便局 (北海道)94718 63-03-29 札幌みづほ簡易郵便局(北海道)90810 63-04-01 利 子 63-09-18 篠路駅前団地簡易郵便局 90788 通 帳 解 約
当時使用していた通帳の裏表紙
通帳をクリックすると拡大画像が出ます。 時代が平成に変わると、オフライン郵便局が無くなりました。 それまで、簡易郵便局ならオフライン通帳でないと入金出来なかったのですが、 全国の簡易郵便局がオンライン化されて、オフライン通帳でも機械で金額を印字 できるようになりました。 また通帳を良く見ると、昭和61年まで証印の欄に簡易郵便局受託者と押印され ていたものが、昭和62年からは簡易郵便局長となっています。これも郵便局法 の改正により、受託者が局長に昇格した形となっています。 元々簡易郵便局は、地域の雑貨や商品を扱うところが郵便局の依頼によって郵便 業務の一部を扱う性質のもので、本来は郵便局員ではなくみなし郵便局員でした。 また扱う郵便物の量が減った郵便局では簡易郵便局に格下げされました。その局 には公務員である郵便局員がいます。